AbekawaMoch1の日記

人生をポジティブに生きてます😊✨

不安との付き合い方💦

f:id:AbekawaMoch1:20220320171522j:image

 

こちらのブログは


不安について知りたい

不安をうまく対処したい


という方向けに書かれたものになります。

 


不安と聞いて、肯定的なイメージをされる方はあまりいらっしゃらないかと思います。

少しばかりの不安と言っても油断大敵。


ストレスならば一大事。抱えているなら、そこから来る不安に対処する必要があります。


気持ちを軽くするための最初のステップは、そこに問題があることを認識し、それに対処する決意をすること。不安障害などが疑われるなら、医師に早めに相談して、的確な指示を仰ぐ事も必要かもしれません。


と同時に、実証済みの根拠に基づく方法で不安に対処しましょう。


ポイントは、大きく分けて


【1】気を紛らわす

【2】息を吸う

【3】思考は真実ではない事を思い出す

【4】日記をつける

 


です。

 


【1】気を紛らわす

 長期的な解決策にはならないかもしれないですが、気を紛らわせれば切迫感を軽減し、不安に陥るパターンを打破することができます。


 不安な思考や気持ちに気付いたら、自分の中で、不安な思考に、待ったをかけて他にできることを素早く見つけましょう。

 

 例えば本を読んだり、文字を書いたり、ジョギングをしたり、深呼吸をしてみましょう。身体を動かすことは効果的と言えます。

 

【2】息を吸う

呼吸をコントロールすれば副交感神経が活性化され、脳が不安を避けることができます。


お腹が風船のように膨らむのを見ながら息を吸い、ぺちゃんこになるまで息を吐きます。


ポイントは、リズミカルに呼吸をする事です。焦らず、ゆっくりと腹式呼吸をしましょう。これを数分間続けてみましょう。不安が落ち着いてくるかと思います。


【3】思考は真実ではないことを思い出す

 頭をよぎる考えが真実だとは限らないものです。

 

 不安の原因になる思考とは非理性的で歪んだものであることが多いです。

 

 あの人は自分に腹を立てているんじゃないか? 思い当たる理由がないなら、それはつい最悪の状況を考えてしまう傾向の現れだと認識することです。


【4】日記をつける

 物事を書き留めるのは気持ちの整理に役立ちます。書くという行動自体も潜在意識にポジティブな影響を与えます。


日記を書いてみるのは効果的と言えます。

 心配事、不安な考えや気持ちを紙に書いてみましょう。

 出し切るとスッキリしないでしょうか?

 

心配事の9割は起きないと言われています。

 

 不安をしっかりと捉えて、それが本当に現実になるのか、それとも単なる不安なのかを見極める事も必要な事だと思います。

 

そして、ただ書き出すだけでも、不安を客観視できるので、効果的ではあると思います。

 

次に、あなたが感謝していることをリスト化してみましょう。

 

感謝の気持ちは心の健康を促進するという効果があります。

 

まずは家族、家、健康などスケールの大きなこと、そして清々しい天気、美味しいコーヒー、もうすぐ週末といった小さなことを並べてみましょう。


その後、理想とする気持ち、思考や行動を文字にします。

 

例えば、「安心しリラックスしている」、「自分をコントロールしている」、「すべて上手くいくと分かっている」など。


現在形で表現するのがポイントです。言い切る形で、自分の理想の気持ちをイメージしやすくなりますし、目標となる自分へ近づいてゆけます。

 

無意識のうちに書いたことを受け入れられるので、最も効果的に不安に対処することができます。

 

f:id:AbekawaMoch1:20220320171533j:image

【まとめ】

不安を適切に対処して、気持ちよく人生を過ごしたいもの。特に日記は、感謝の気持ちも醸成されるので、おすすめ。

ぜひ、お試しください🎵

幸せホルモンで、幸せライフ✨

f:id:AbekawaMoch1:20220320113940j:image

 

幸せホルモンは誰でも簡単に引き出せる✨


こちらのブログでは

 

幸せホルモンについて知りたい。

幸せを身近に感じたい。

 


という方向けに書かれたものになります。

 


僕の生活でもセロトニンの活性化は生活のテーマの一つ。

 健康とも密接に関わりのあるホルモンなので、意識的に活性化されるための生活を習慣化させて送っています。

 スロージョギングは、その最たるもの。

リズミカルな動きがとてもいいようで、心も身体も軽くなります。

昔はインドアで、身体を動かすのは、どこか苦手な節がありました。

ストレス発散にもならず、楽しめていない所があったのです。

ところが今は、180度変わりました。

 すると、前に比べて自分自身がポジティブになれたり、気持ちに張りが出てきて生き生きと過ごせるようになれました。

そして、少しずつですが、ダイエット効果まで出てくるおまけもついてきます。

 大袈裟ではなくて、生活の小さな事を変えるだけ、意識するだけでも違いがあるんだと思いました。

 


幸せホルモンの引き出し方


幸せホルモンと呼ばれる中でも代表格は、セロトニンです。この大切な脳内ホルモンは、分泌されれば人をポジティブな気持ちにさせてくれます。

どうやってセロトニンを活性化させたらいいのでしょうか?

ここでは、日常生活で、誰でも、簡単にできるやり方を紹介したいと思います。


セロトニンについては、最近、メディアやインターネットの記事でも多く見かけると思います。

 分泌されることで心身を安定させて、幸せん感じさせやすくする働きがあると言われています。

また、ポジティブな気持ちにさせると同時に、美容、アンチエイジングにも効果があると言われています。


しかし現代社会ではストレスや疲労が溜まりがち。

そのような生活に身を置いていると、セロトニンは活性化されづらいようです。

では、セロトニンを活性化させて分泌を促すにはどうすれば良いのでしょうか?

ここで、日常生活の中から、いくつか身近にある事を紹介したいと思います。

 

太陽の光を浴びる

セロトニンは午前中に作られます。さらに朝日を浴びる事で活性化されます。

一日15〜30分を目安に日光を浴びる習慣をつけましょう。セロトニンは起きている間はずっと分泌しています。寝ている間はストップするという特徴があるので、そういった意味でも朝起きたら太陽の光を浴びてスイッチを入れることが大切です。


リズミカルな運動をする

リズミカルな運動とは、規則正しいリズムを刻む運動のことです。

ウォーキングやランニング、サイクリングといった一定のリズムを繰り返し刻む運動を行うことで、セロトニン神経は活性化するといわれています。「呼吸法」や食事をするときの「咀嚼」もリズム運動のひとつになります。目安として、僕も実践していますが、少なくとも週三回、一回につき30分以上が目安とされています。


大豆製品、乳製品、穀類を食べる

セロトニンは脳内で作られますが、その材料として必須アミノ酸の「トリプトファン」が必要になります。トリプトファンは体内で生成できないため、食事から摂らなければなりません。トリプトファンが多く含まれるのは主に豆腐や納豆、味噌などの大豆製品やヨーグルトやチーズなどの乳製品、米などの穀類のほか、まぐろとかつおといった赤身の魚、ごま、ピーナッツ、卵、バナナにも含まれています。


感謝の気持ちを持つ

感謝の気持ちを持つことでもセロトニンのほか、幸福物質と呼ばれるドーパミン、絆ホルモンと呼ばれるオキシトシンなども分泌されるなどの効果が期待できます。「ありがとう」としっかり人に伝えるなど、感謝の気持ちを持って生活しましょう。

 


【まとめ】

いかがだったでしょうか?

幸せホルモンは、生活のちょっとした工夫をする事で簡単に活性化できるものだと言う事が、お分かり頂けたかと思います。

積極的に幸せホルモンを分泌させて、ハッピーな気持ちで過ごしたいものですね。

ぜひ、ご参考下さい🎵

目標設定の意味は行動とのリンクにあり🍀

f:id:AbekawaMoch1:20220319095627j:image

 

目標を設定するのは、自分の大切な人生のため。そして、行動を忘れずに✨

 


 こちらのブログでは、

目標が見つからなくて困っている

目標設定の意味について確認しておきたい

行動の意味について理解しておきたい

 

と言う方向けに書かれたものになります。

 

 

 

 突然ですが、目標設定って本当に必要な事なのでしょうか?

 目標自体を持て、という強い思い込み、固定観念がそうさせるのかなと思った事もありました。

 しかしながらそれは、人の生きる目的に近いのではないかと思うこと。いわば、人生の地図のようなもの。

 それを見失うと、人が人として生きることに迷いが出たりするのではないかと、思うのです。

 生きる上での目標があることで、人は前向きになり、イキイキと生きることが出来る。

 自分の人生の意義を確かめられる。

 それが仕事や人生の成功にもつながれば、自分の成長にもなる。

そう、思えてくるのです。

 


 それでは、目的を持たない事がいけないのかと言うと、必ずしもそうではないと思われます。

 当初から自分で立てた目標を達成するのは確かに大切な考え方だと思います。

 しかしながら、世の中では自分が立てた目標ではない目標を行動、試行錯誤の末に達成した方々がいらっしゃいます。

 


Facebook創始者、マークザッカーバーグは、元々、自分の大学の中で使えるSNSを作りたかっただけ。

それが、今や世界的な大企業になるに至りました。


きっと、自分が本当に好きな事、夢中になれる事を自分なりに追求していく過程、行動する事自体が大切なんだと思われます。


【まとめ】

目標を立てる意味は、確かにあります。

しかし、それと同じく大切な事は、行動する事。

自分の好奇心を発揮して、主体的に人生の中で行動してこそ、道が開けるのだと思います。僕も成功者に倣って、一度失敗したからといって諦めずに、試行錯誤を繰り返していきたいと思います。

潜在意識の助けを借りて、夢を実現しよう✨

f:id:AbekawaMoch1:20220318085419j:image

 

こちらのブログでは、


自分のしたい事、やりたい事が実現できず困っている

潜在意識について知りたい

自分の夢を実現したい


と思っている方向けのブログになります。

 


潜在意識については、かのナポレオンヒルの名著「思考は現実化する」でも取り上げられている興味深いテーマです。


僕も自らの他者貢献を通しての自己実現を考える際に、取り入れたいテーマとして着目する様になりました。そして、実際に目的達成のために、助けを借りています。


 誰しもが、自分の夢は実現したい、夢を叶えたいと少なからず思っているのではないのでしょうか。

 そんな時にふとよぎってしまう、不思議な力、潜在意識。

なりたい自分になる、夢を実現する、、。

そんな時に力を借りるのが、この潜在意識。

今回は、そんな意識について、記事にまとめてみたいと思います。


ポイント(結論)は、以下の通りです。


■ 潜在意識を味方にすることで人は成功する。自らの願望が叶う。

■ 潜在意識を活用するのなら、人のためになること。

 

顕在意識と潜在意識

 フロイトによれば、意識には大きく分けて二種類が存在し、一つは顕在意識、もう一つが潜在意識だというものです。

顕在意識は理性的なものである一方、潜在意識は本能的なものであるとのことです。

 


顕在意識だけに頼るのではなくて、潜在意識も味方につけることで人は成功できる。

その事を提唱した人としては、マーフィーという方がいます。

 


マーフィーの主張によれば、

自分の願望を潜在意識に刻み込めば叶う』と説明しました。

簡単にいうと、『自分が手にしたいものがあるなら、それをすでに得ている自分をイメージしなさい。』ということです。

セルフイメージであったり目標達成でも、出てくるようなお話ですね。

目標を設定する時でも、達成した時の自分のイメージを明確にすると、達成しやすいと言われているので、整合性があります。

 


潜在意識の活用方法

ここではどういう方法か、結論から書いてしまいます。

どうやら、潜在意識の中に入ったイメージや願望は、それこそ無意識のうちに、それらを叶えていくために必要な考え方や行動へと誘導をするようです。

アファメーション、つまりは自己暗示であったり言葉の使い方、自分の日常生活の行動が目標を設定する事で変わっていくのは、このためだと思われます。

そして、この潜在意識、どうやら他人のため、みんなのため、人類のため……という気持ちが必要のようです。自己実現を目指す上でも、他者貢献が必要なのだと言えそうですね。

そして、自分の使う言葉を変える、アファメーション、つまりは自己暗示であったり、夢ノートを書いてみるなどで効果があるようです。

 


まとめ

いかがでしたでしょうか?

潜在意識は、とても大きなものと繋がっているらしいことがわかってきました。

ひとりだけいい目を見ようと考えるよりも、周りの人の笑顔のためにあなたを生かす、そんな素敵な夢を、潜在意識に書き込んでいきたいですね。そしてしっかりと明確なイメージが持てるよう目標として設定することもお忘れなく、ですね。

潜在意識については、もう少し深く掘り下げたいとも思っています。

ぜひ、参考にして下さい。

共感力は、人を動かす😊✨

f:id:AbekawaMoch1:20220317090042j:image

 

共感力を持って、人に寄り添おう✨


こちらのブログは


共感力について知りたい

共感力を高める方法を知りたい

良好な人間関係を築きたい


という方向けに書かれたものになります。

 


 共感力、正直、どうやって発揮したり高めたらだ良いのでしょうか。

結論から伝えますと


人の立場になって考える

困っている人を助ける

人の話を聴く

 

事で養われたり、発揮できると思われます。


 そしてそれには、責任感がつきまとう行為、能力なのかなとも思います。

 責任感、すなわち自分が主体的になって行動する、発言する気持ちがあってこそ、共感は伴うと思います。


前回の記事でも取り上げましたが、


共感力を育てるには、


人の事を考えられるようになる事

人の話を聴くこと


が必要ですね。


 奥が深いな、と思わされます。

今回は共感について、記事にしたいと思います。


「共感力」の本当の意味

コミュニケーションでは、「共感力が大切」と言います。

 共感力を辞書で調べてみたら、「他人の意見や感情などにそのとおりだと感じること。また、その気持ち」とあります。


一言でまとめれば、


「〜なんですね」とオウム返しする

「あなたの気持ち、わかります」


というイメージでしょうか。


共感する力が強い人の特徴

共感のしやすさやその能力には個人差があります。共感する力が強いのはどんな人なのでしょうか。


【1】相手のことを考えられる

目の前の相手がどう言う事を求めているのかであるなど、相手のことを考えられる人は、共感する力が強いといえます。


【2】感情表現が豊か

共感する力は感情の豊かさに比例するそうです。

 そのため自分自身の事、さらには周囲にいる人がどう感じているのかを理解して言葉で表現するのが得意な人は、自分の気持ちと同様に相手の気持ちも理解しやすい。

つまりは、共感する力が強いといえるでしょう。


【3】困っている人を助ける

街中で困っている人を見かけたら、すぐに声をかけて助けるという人も、共感する力が強い人でしょう。というのも、その人が困っている、不安に感じているという感情を読み取ることができるため、すぐに救いの手を差し伸べることができると考えられるからです。


分かり合えるという事

言葉ではすべてを表現するのはとても難しいのですが、相手と本当に共感し合えると、相手が言葉にしていないことでも、「この人は、本当は○○という気持ちなんだろうな」「ひょっとしたら、今、こんな気持ちなんじゃないか」ということが、なんとなく伝わってくる感じがすることがあります。

つまり、本当の共感とは、「あなたの気持ち、わかります」ではなく、本当に意味で「共に通じ合っている」感覚です。

以心伝心という言葉でも、言い換えられるかも知れません。

日常生活の中でも、友人や知人、職場の同僚や部下や周囲の方々と、「この人だったら大丈夫」「この人は安心だ。信頼できる」という関係が築けたら、いい関係の中で仕事や日常生活がおくれるような気がします。


ここで簡単に共感力を高める方法について触れておきます。

 以下のような方法があるようです。

【1】文学作品や小説を読む

【2】音楽を聴く

【3】相手の立場になる、相手の話を聴く

それぞれについて解説すると


【1】文学作品や小説を読む


人の感情、気持ちを理解するのに読書はとても効果的です。

状況を客観的に捉えるいい練習につながると思います。


【2】音楽を聴く

音楽鑑賞は、感情を豊かにする最適なトレーニングと思われます。

音楽の歌詞などを通して、歌の意味や情景を思い浮かべたり、考えたりすることも、共感力を高める一つの方法になりうると思います。


【3】相手の立場になる、相手の話を聴く

家族や、友人、仕事の同僚、恋人など相手役には様々な役割が思い浮かぶと思います。相手の役割を演じるなどして、相手がどう考えているのかを知るのは、とても良い方法だと思います。どうすれば相手は喜び、何をすると相手は悲しむでしょうか。

ブログでも、一人二役となって、自分が書いた事が相手にどう伝わるかを考える。そうすることでも、共感力は高まるかも知れません。

 

f:id:AbekawaMoch1:20220317090051j:image


【まとめ】

 共感出来る事、それは本当に素晴らしい事だと思います。

 そして、お互いの心と心が通じ合った時にこそ、信頼関係も生まれる。

 相手の気持ちを理解した上で、自分なりに相手に寄り添う。

 僕自身もそうできるような人間でありたいと思います。勉強します。

ぜひ、ご参考ください。

 

 

思いやりは、共感だ☺️

f:id:AbekawaMoch1:20220316105612j:image

 

思いやりを持つと、ポジティブになれる✨


こちらのブログでは


思いやりの効果について知りたい

思いやりの心をつけるにはどうしたら良いのか知りたい


と言う方向けに書かれたものになります。


 思いやりって、大切なことだと最近、特に思います。組織のリーダー論の中でも、レジリエンスと合わせて、リーダーに備わってほしいと言われるのが、思いやり、共感力。

 


 そして僕の中で心がけたい事も実は思いやりであったり、親切心です。

人の気持ちが分かるというのは、とても重要な事だと思います。


エレベーターに乗った時に、先を譲る。

道がわからない人に道案内。わからない、困っている人を助ける。

色々な場面があるかと思います。

 ブログの目的の一つにも、他者貢献を入れています。


 ところで、私たち人間は、「共感」という相手を思いやる心の仕組みを持っています。映画の登場人物に合わせて、一緒に喜んだり、泣いたりする。

 これが「共感」の一種で、意識することなく自動的に起こっています。

 かわいそうな人を見ると、なんとかして助けてあげようと思うのも、この「共感」のメカニズムが脳で働いたからです。

 一方、意識的に相手の立場に立って、自分だったらどう感じるだろうかというシミュレーションをすることで、感情移入し、人の行動を理解したり予測したりする場合もあります。

 こちらは痛みの共感の場合とは違って、意識的に考えて行っているものです。例えば、私たちの友だちの中にも人の気持ちを本当によくわかっている人がいます。

 彼らはなぜ人の気持ちがわかるのかというと、普段から相手の立場に立って考えるということを行っていることが多いからだと思われます。

 自分が相手の立場だったら、こうされると嬉しいというようなことを想像して行動しているのです。基本的に、こういう方って、思いやりのある方になりますよね。

 


 ここで、思いやりの効果を一言でまとめると


■ ポジティブ感情

■ 自尊心

が高まる事が分かっています。


思いやりを持つにはどうすれば良いのでしょうか?

例えばとして、

【1】声を何気なくかけたりする。

【2】普段の会話を大切にする。

【3】自分と相手を尊重する気持ち、心を大切にする


そんな事が挙げられると思われます。

 

f:id:AbekawaMoch1:20220316105635j:image


【まとめ】

思いやりの効果は思いがけないもの。

 思いやりを持つ事で、気持ちもポジティブになれる。

 自分にも、そして、周りの人にも優しくしたいものですね。

 別の所で取り上げようと思っておりますが、実は思いやりの行動を取ると、ウェルビーイングも高まるそうです。

 優しくすることで、そして人の話を聴く事、あるいは小説を読むなどしてもでも育つ共感力。

 共感力については、次の記事でも詳しく取り上げたいと思います。

 日常生活の中で、思いやりの心を僕自身も成長させてゆきたいと思っています。

 ご参考にして下さい。

感謝は、長続きのコツ🍀

f:id:AbekawaMoch1:20220315155300j:image

 

長続きの秘訣は、感謝にあり🎵


こちらのブログは


始めても長続きせずに困っている

どうしたら、物事を長続きさせる事ができるのか知りたい

感謝の効用について知りたい

 

という方向けに書かれたものになります。


 突然ですが、自分の好きな事を長続きさせたいでしょうか?と聞かれて、否定的な事をおっしゃる方は少ないと思います。

自分の好きな事、やりたい事はできるだけ、長続きさせたいと思うものですよね。


 そこで力を発揮するのが、感謝の気持ち。

以前、感謝には、心身の健康であったり人間関係を良好にすると言った様々な効果があると話をさせて頂きました。

 

今回は、感謝こそ、長続きの秘訣になっているというお話です。

 

 一見すると、結びつきづらい関係だと思われますし、自分で決めた事が続かないと、自分の意志の弱さを指摘してしまいそうですよね。

 

 ところが、実際はそうでもないという事がわかってきています。

 

実は、そうした意志や、根性、あるいはモチベーション、やる気と言ったものよりかは、「感情」によるものではないかという話なのです。

 

 感情といっても個人的な喜怒哀楽ではなく、「社会的感情」、つまり社会的な生活を送るうえで人間に備わった感情のことで、具体的には「感謝」「思いやり」「誇り」の3つを指します。

 

 「感謝」とは他者が払ってくれた犠牲に対して抱く感情で、「思いやり」は、他者を気づかう意欲を引き起こす感情。「誇り」は、周囲に役立つスキル保持を名誉に思う感情です。


「感謝」が忍耐力高める


 感謝の心を持っているとき、人は他者への犠牲的精神が働きます。

 人は感謝する気持ちが湧いてくると、謙虚な気持ちになれると共に、自分の気持ちに素直になれます。

 そして、ここでの他者には、「未来の自分」も含まれるというのです。

自分に対しても感謝の心を持つ事で、現在、そして未来の自分とも仲良く、友達のようになれるのです。

すると、どうでしょうか。

自分が好きになって、大切にしている事、すぐに辞められるでしょうか?

 つまり、感謝の気持ちを抱いているとき、目の前の誘惑を犠牲にしてでも「将来の自分」にとってポジティブなことを選び取ることができます。それがいわゆる忍耐力に繋がる、という事になります。

 結果的に、現在自分が払った少しの犠牲的な精神がきっかけになって自分の好きな物事を続ける事になります。

すると、数年後になってより大きな報酬を得ることになる、というのです。

 要するにやる気とは、内発的なものではなく外発的なものなのでしょう。

 多くのことに感謝の気持ちを持つ人ほど物事へのモチベーションが高くなります。

 さて最近、あなたは誰かや何かに感謝の気持ちを抱いたでしょうか。感謝の気持ち、大切にしたいですね。

 

f:id:AbekawaMoch1:20220315155326j:image


【まとめ】

 感謝の気持ちを持つ事で、自らの心身の健康や良好な人間関係にも繋がると以前に記事を書かせていただきました。

 しかし、それ以外にも、感謝の気持ちを持つことが、結果的に未来へのご褒美、つまりは物事を長続きさせる秘訣だと言うことがお分かり頂けたと思います。

 感謝の気持ち、本当に大切にしたいですね。ありがとうございます、と言う癖を日頃からつけたいと思います。

 是非、参考にして下さい。

 


改めて、以前に紹介しました感謝に関する記事を掲載させて頂きます。参考にして頂けたら、幸いです。


感謝の持つ、特別な効用